【トレーナーって何をする人?】こんな仕事してた人間が情報発信します!

どうも!
パーソナルトレーナー・アスレティックトレーナーとして培った知識・経験を発信している市民ランナーのジュンです!

こうして、自己紹介で「パーソナルトレーナー」・「アスレティックトレーナー」という仕事を書いていますが、実際にどういうことをしていたのか、そもそもトレーナーってどういう仕事なのか、をご紹介します。

市民ランナーとしての経歴はこちら
【私の市民ランナー歴】こんな市民ランナーが情報発信します!

日本におけるトレーナーの現状

おおそれたタイトルですが、日本のスポーツ・フィットネス業界では「トレーナー」と呼ばれる仕事をしている人がたくさんいます。

その中でも私は「パーソナルトレーナー」・「アスレティックトレーナー」として仕事をしてきました。

他に、スポーツ・フィットネス・メディカル・コンディショニング・ストレングスなどなど、○○トレーナーと呼ばれる職の方はたくさんいます。
具体的に、どういう仕事なのか、どういう違いがあるのかは、正直なところ非常に曖昧なところが多く、説明しづらいのが現状だと感じています。

ですので、ここでは私が仕事として行っていた「パーソナルトレーナー」・「アスレティックトレーナー」について書きたいと思います。

パーソナルトレーナーとは

その名の通り、パーソナル=個人につくトレーナーです。
アスリートが個人で契約し、トレーニングや治療などを行うような形態もありますが、私の場合はトレーニングジムでマンツーマンでのトレーニング指導を行う形態です。

1時間など時間単位で、その方のニーズや身体の状態に応じたトレーニングメニューを指導していました。
私はそのトレーニングジムと雇用契約をして、ほとんどそのジム内のみでの指導で、お客様はそのクラブの会員様のみで、料金はジムに払う形になります。

他にはフリーランスという形で様々なトレーニングジムやフィットネスクラブと契約し、その場所を使用させていただき、指導をしている方もいます。
(支払いの方法などはいろいろあるようです。)

トレーニング指導といっても、トレーナーや施設によって得意・不得意があるので注意が必要です。

大まかに分けると、「プロからアマチュアまでアスリートに対して、パフォーマンス向上から傷害予防といったことを目的とした指導」と、「ダイエットやボディメイクといったことを目的とした指導」です。

私は前者を得意として働いていました。
姿勢や動作、柔軟性、筋力などを総合的にチェックして、それらをもとにトレーニング指導を行っていました。
ジュニアからシニア、アマチュア・愛好家からプロまでスポーツをされている方の指導をさせていただくことが多かったです。種目としては、マラソンランナーを始めとした陸上競技はもちろん、野球・ゴルフ・サッカーなど様々な選手の指導を経験してきました。

正直、後者としての指導は苦手で、あまり担当させていただく機会もありませんでした。

アスレティックトレーナーとは

資格については後述しますが、日本体育協会のホームページに記載されているアスレティックトレーナーの説明文です。

スポーツドクターおよびコーチとの緊密な協力のもとに、競技者の健康管理、外傷・障害予防、スポーツ外傷・障害の救急処置、アスレティックリハビリテーションおよびトレーニング、コンディショニング等にあたる。

日本体育協会ホームページ

細かく役割を見ていくと、以下の役割があげられています。

スポーツ外傷・障害の予防
メディカルチェック、熱中症予防、ドーピング対策など

スポーツ現場における応急処置
心肺蘇生法、RICE処置、緊急対応計画の実施など

アスレティックリハビリテーション
安全な早期復帰に向けて効果的なアスリハの指導など

コンディショニング
傷害予防と競技力向上を目的としたトレーニング指導など

検査・測定と評価
さまざまな状況下で選手のコンディションを把握するための評価など

健康管理と組織運営
選手の健康データ収集と管理、サポートスタッフ間の連携構築など

教育的指導
選手や指導者をはじめ関係者に対する情報提供・共有と教育的指導など

(公財)日本体育協会公認アスレティックトレーナー専門科目テキスト(1)アスレティックトレーナーの役割

簡単に言うと、アスリートの怪我や病気を予防し、もしなった場合も安全に早期復帰ができるようサポートし、それらが行えるよう環境整備をしていくのが主な仕事です。

アスリート個人やチームと契約していたり、医療機関(整形外科のリハビリなど)に所属していたりと、様々な形があり、求められることは違いがあるかと思います。

また、アスレティックトレーナー資格だけでなく、理学療法士や鍼灸師、柔道整復師などの国家系医療資格を取得して、それらも生かした治療も併用しながら仕事をされている方もおり、本当に多様な働き方がある職業です。

私は常勤ではありませんが、いくつかのスポーツのチームに帯同することがありました。

医療資格は持っていませんでしたので、治療の類はできませんでしたが、トレーニングやウォーミングアップ、クールダウンの指導、怪我の応急処置、リハビリの指導などを行っていました。


こういった形で仕事をしてきました。

この先は違った仕事に向かっていきますが、このブログも含めて何らかの形でスポーツとは関りを持ち続けていきたいと思います。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする